
胃カメラ(内視鏡)の前にまずは胃がんリスク(ABC)検査を受けませんか
胃がんリスク(ABC)検査とは
ピロリ菌感染の有無を調べる検査(ピロリ菌抗体検査)と、胃粘膜の萎縮の状態を調べる検査(ペプシノゲン検査)で、将来胃がんになりやすいかどうかを判定する採血検査です。
この検査は、胃がんのなりやすさを判定するものであり、胃がんがどうかを調べる「胃がん検診」ではありません。
胃がんリスク(ABC)検査(自費) | 3500円 |
---|
胃がんリスク検査総合判定
総合判定 | 異常なし | 要精密検査 | ||
---|---|---|---|---|
A群 | B群 | C群 | D群 | |
ペプシノゲン検査 | 陰性 | 陰性 | 陽性 | 陽性 |
ピロリ菌抗体検査 | 陰性 | 陽性 | 陽性 | 陰性 |
胃の状態 | 正常な胃 | 正常な胃にピロリ菌が感染 | 胃粘膜の炎症をおこし少しづつ胃が萎縮 | 胃粘膜の萎縮が進みピロリ菌が胃に棲息できない |
検査の結果、B群、C群、D群のいすれかの判定となった場合は、精密検査(胃カメラ(内視鏡)検査)を受診して下さい。ピロリ菌に感染している場合は除菌治療が必要です。
A群の方は、現時点では胃がんになるリスクは低いと判断されますが、定期的に胃がん検診を受診しましょう。また、胃炎等の症状がある場合はご相談下さい。